2011年 表紙

 「チェンジ」に世界は共鳴し「政権交代」に日本は、大きな期待を寄せました。しかし、依然として時代の流れは先行きの見えない不透明感に包まれたまま、地域格差が広がり、生活の貧困と孤立が深刻化する現実の中に、私たちは立たされています。国の保育制度「改革」にしても、明確な展望を見出せないまま根底から変えられそうな状況にあります。いつの時代にあっても、子どもは「国の宝」として尊ばれるべきでありますが、この時代の揺らぐ今こそ、保育や教育への国の公的支援が最も必要なことではないでしょうか。
 さて、この保育カレンダーに掲載されている子どもたちの絵は、卒園期を前にして、年明けから約3ヵ月の間に描いたものです。これらの絵を見て驚かされることは、子どもたちには私たちが抱いているような不安感や閉塞感は、微塵も見られないことです。ただそこには、輝く命を彷彿させる躍動感があるだけです。さまざまな生き物と共生し合う森、魚に満ちあふれた海、お話の世界に遊ぶ自由さなど、自然と一体になった子どもの世界が生き生きと描き出されています。子どもたちの素晴らしい生命力が、私たちの閉塞感を力強く打ち破ってくれます。子どもは「地域で育つ命」とも言われています。私たちは地域社会全体で、そんな子どもたちを守り育てることが使命と感ぜずにはいられません。
 保育カレンダーは、皆さまに支えられて14年になります。今後とも、どの子も笑顔あふれる社会をめざして発行して参りたいと思います。
▲6歳10ヵ月の女の子(6年8ヵ月保育) いわき・さくらんぼ保育園
(福島県いわき市鹿島町下蔵持字沢目20番の1 TEL:0246-58-5616
 園長 櫛田 啓子)
 今年度24年(無認可7年 認可17年)を迎えます。一昨年は公立保育所の委譲を受け、前園長と職員の半数が異動となり、3年目を歩んでいます。
 この子は2人姉妹の2番目、生後2ヵ月からの入所、身体の左右差が強くこだわりもあり、気持ちの切り替えに難しさもある長泣きした子でした。
 4歳児になり、イライラしたり噛みつきが見られ、友だちとのトラブルが多くなりました。お迎えの時担任は、母親が「今日はいい子だった?」と聞いているのを耳にしました。家庭との話し合いで家族からよく怒られることが多いことや、母親が手のかからない“いい子”を求めていることを知りました。「乳幼児期に自分を表現し主張すること」「ありのままの姿を受けとめること」が大切であると家族と保育園で確認してから、両親は我が子にゆったりと向き合ってくれました。
 その後、保育園生活の中で仲間と遊ぶ楽しさを知り、年長期を迎えてからは、仲間の中で自分の意見を主張したりトラブルの仲裁に入ったりする姿も見られました。
 2月、東北ブロックの交流リズムでは、たくさんの仲間から刺激を受け、苦手だったコマ回しに涙を流しながらもあきらめず取り組んだり、跳び箱縦5段に挑戦して卒園していきました。両親は年長親集団の中心的な存在として、他の親と共に園行事等に協力してくれました。
 この絵は、大好きなリズムの「ちょうちょ」を描いたものです。

発行:保育カレンダー編集委員会 
福井県福井市西二ツ屋町9-8(鷹巣ひかり保育園内) 
TEL 0776-86-1066 FAX 0776-86-1067 

<<戻る